教室名 | 家元寺町教室 |
先生名 | 岡本美智子、岡本陽子、岡本裕子 |
住所 | 京都市上京区寺町通鞍馬口下る西入る |
電話・FAX番号 | 075-231-0701 (FAX)075-231-0741 |
メールアドレス | yoppe.yanabe@gmail.com |
茶道お稽古日 | 水曜日 月3回 午後1時~午後7時 土曜日 月2回 午後1時~午後5時 |
華道お稽古日 | 水曜日 月3回 午後1時~午後7時 土曜日 月2回 午後1時~午後5時 |
コメント | 一輪の花と一椀の茶で日常に彩りを。 お稽古日相談可。 体験随時受け付けております。 |
教室名 | 紫明教室 |
先生名 | 飯田 敬子 |
住所 | 京都市北区小山中溝町31-601 |
電話・FAX番号 | 075-441-4214 |
メールアドレス | |
茶道お稽古日 | 毎週 水曜日(月3回)午後7時半~ |
華道お稽古日 | 毎週 水曜日(月3回)午後7時半~ |
コメント | 四季折々の花と出逢い、一服のお茶で心癒される一時を共に過ごしませんか同じ日に両道お稽古出来ます。 |
教室名 | 堀川教室 |
先生名 | 河村 和子 |
住所 | 京都市上京区堀川通寺ノ内下ル竹屋町576 |
電話・FAX番号 | 075-441-2434 |
メールアドレス | |
茶道お稽古日 | 土曜日(月2回)午後6時半~ 御相談ください。 |
華道お稽古日 | 水曜日(月2回)午後6時半~ 御相談ください。 |
コメント | 一輪の花の心を大切に! |
教室名 | 壬生花道教室 |
先生名 | 志知 光甫 |
住所 | 京都市中京区壬生朱雀町15-16 |
電話・FAX番号 | 075-821-4231 |
メールアドレス | |
茶道お稽古日 | - |
華道お稽古日 | 毎月火曜日(簡単な玄関花からお生花) |
コメント | お稽古日等も御相談に応じます。 煎茶道の方も教えております。 |
教室名 | 北山教室・東山教室 |
先生名 | 杉山 香澄 |
住所 | 京都市北区上賀茂今井河原町6 |
電話・FAX番号 | 075-711-8944 |
メールアドレス | |
茶道お稽古日 | 月3回 土曜日 午後7時~午後9時 |
華道お稽古日 | 月3回 火曜日 午前10時~12時、午後7時~9時 |
コメント | 茶道は東山二条のお寺で教えてます。場所、時間等御相談に応じます。 楽しく、和やかにがモットーです。 |
教室名 | 善行院教室 |
先生名 | 児玉敦子 |
住所 | 京都市上京区御霊前通新町西入下ル |
電話・FAX番号 | 075-451-4182 |
メールアドレス | |
茶道お稽古日 | 月3回 木曜日午後2時~4時、午後7時~10時 |
華道お稽古日 | 月3回 木曜日午後2時~4時、午後7時~10時 |
コメント | 木の香ただようお教室でお勉強はいかがですか。きっと新しい発見、未知との遭遇があり、楽しい経験の積み重ねが生まれるでしょう。 |
教室名 | 智恵光院教室 |
先生名 | 田村 千津子 |
住所 | 京都市上京区出水通智恵光院西入田村備前町203番地 |
電話・FAX番号 | 075-822-6520 |
メールアドレス | |
茶道お稽古日 | 月3回 相談に応じます |
華道お稽古日 | 月3回 相談に応じます |
コメント | お稽古日時はお気軽に御相談下さいませ。 |
教室名 | 山科花道教室 |
先生名 | 有本祥子 |
住所 | 京都市山科区御陵中内町35-10 |
電話番号 | 090-8484-8128 |
メールアドレス | |
茶道お稽古日 | ー |
華道お稽古日 | 月3回 土曜日 午後2時~午後4時 |
コメント | |
教室名 | 箕面教室 |
先生名 | 横山 重子 |
住所 | 箕面市箕面8-10-30 |
電話・FAX番号 | 072-722-4668 |
メールアドレス | |
茶道お稽古日 | 第二、第四火曜日 午後2時~ |
華道お稽古日 | 第二、第四火曜日 午後2時~ |
コメント | 御相談下さい。 |
教室名 | 新潟支部 |
先生名 | 小柳 孝子 |
住所 | 新潟県糸魚川市平牛1299-1 |
電話・FAX番号 | 0255-52-4068 |
メールアドレス | |
茶道お稽古日 | - |
華道お稽古日 | 第一、第二、第三土曜日 午後1時~9時 (盛り花、投入れ、お生花) |
コメント | 古典的なお花を床の間に、現代的なお花を洋間や玄関に生けて見ましょう。 |